【徒歩で日本一周】挑戦!「装備」や「予算」「ノウハウ」を紹介

「日本一周をしたい」と思う人は、多くいるはずです。

しかし、「徒歩で日本一周をしたい」という人はなかなかいません。

合計12000kmくらいの距離を20kgのバックパックを背負いながら2〜3年行うのはなかなか骨が折れます。

私自身も四国の88ヶ所巡り(お遍路)を廻りましたが、約1200kmほどです。

とはいうものの、一定多数で徒歩で日本一周する変態がいます。

この記事では、徒歩で「日本一周をしよう」「挑戦しよう」という人のために「装備」や「日数」「距離」などを紹介します。

特に以下のような悩みや問題に重点を置き、まとめました。


・徒歩で日本一周する魅力は?
 
・徒歩での日数や距離は?
 
・予算は?
 
・装備は?
 
・参考ブログは?
 

ライター自身が、現在徒歩などで「日本一周」を行っている最中です。

リアルな声と共に、それでは早速どうぞ!

スポンサーリンク

0.徒歩で日本一周すると日本の良さが分かる

日本一周は、徒歩をはじめさまざまな方法があります。

車やバイクは、2ヶ月くらいで日本一周でき、電車は10日ほどで最北端の駅と最南端の駅にいくことができます。

一方、徒歩は最低でも2〜3年と長い年月が必要です。

長期間休めるなら、海外へ行く人が多いため徒歩で日本一周をする人は少数です。

しかし、徒歩で歩くとわかることがあります。

それは、移動速度が遅いと「虫」や「地域」「四季」「作物の変化」など日常では見過ごしてしまうことを感じることができます。

そのため、ブログを綴りながら日本一周し「日本の良さを伝えたい」とおもっている私には最適な「選択」のため、日本一周を徒歩で行う決心をしました。

1.徒歩で日本一周「12000km」達成するための日数

海岸線沿いを走ると12000~13000kmくらいです。

  • 四国は約950km
  • 九州は約1730km
  • 北海道は約2550km
  • 本州は約9050km
  • 沖縄350km

合計12000〜13000kmくらいです。

1日20km歩いた場合、そう日数は、600〜650日です。

徒歩で日本一周をした場合、2〜3年かかります。

分割して行っていくことが現実的です。

私は以下の4回に分け、行っていきます。

①本州上半分「2287km」90日

まずは、北側の本州を廻ります。名古屋からはじめ青森へ行き名古屋に戻ります。

ルートとしては、海岸沿いを一筆書きしながら、ショートカットできるところはしていきます。

マップによると合計「2287km」90日を目安に行っていきます。

ツールは、「徒歩→リアカー→ショッピングカート」とグレートアップする予定です。

②本州下半分と九州・四国「9530km」477日

次に、ここが長旅になります。

徒歩で行う場合は、本州下半分と九州・四国に「9530km」477日かかります。

おそらく、私は文明の力を使いながら日本一周します。

「キックボード→自転車→原付バイク→軽自動車」とグレードアップする予定です。

③沖縄「350km」15日

沖縄本島を一周すると「350km」徒歩で15日くらいです。

軽自動車にて「2〜5日」かけ、さっくり終わらせる予定です。

④北海道:「2550km」127日

北海道は「2550km」あり、徒歩だと約127日かかります。

私は今のところ、普通車で回ることを考えています。

⑤日本の観光地を回る「∞km」∞日

人生生きている限りは、旅路です。

各地の観光地や名所をキャンピングカーや新しい技術の乗り物で、廻り続け情報を伝達する。

2.徒歩で日本一周するための予算

では、徒歩で日本一周を回ると予算がどれくらいかかるのでしょうか?

おおよその金額を算出しました。

もちろん観光費や食事の内容などで前後します。

アルバイトをしながら行う人もいます。

私は、一定金額SNSで集金「Webページの閲覧」の「広告費」や「投げ銭」での収入と支出をリアルに算出していきます。

3.徒歩で日本一周するための装備

つづいて、徒歩で日本一周するための装備を紹介します。

一度に行う場合は、服も含め相当大きなバックが必要になります。

また、12000km歩くため、靴なども途中で新着が必要かもしれません。

簡単に必要な道具をまとめました。

①バックパック

GREGORYのバックパック、バルトロの65リットルタイプが有名です。

人の体型やフィールドに合わせてハーネスや角度を調整できます。

2〜3年と考えると少し小さいためパッキングに工夫が必要かもしれません。

自分にあったフィット感のあるものを選ぶようにしましょう。

②靴・シューズ

徒歩で日本一周をする場合は「ウォーキングシューズ」が良いです。

アスファルトの上を歩くため登山靴屋ハイカットだと足を痛める可能性があります。

③装備一覧からピックアップ

野宿道具や自炊道具などたくさんあります。

軽量化して、少しでも体への負荷をなくすことを考慮して必要なものを選びましょう。

一般的な装備の一覧以下の通りです。

荷物
・仕事道具一式(一応持ち歩いたけど仕事しなかった)
・タブレット用キーボード(エレコムのTK-FBP067BK)緑ホムセンに入らなかった…
・イワタニのカセットガスバーナー
・カセットガス(使用中と予備の計2本)
・予備食糧(乾麺、缶詰、お茶漬けの素、オートミール、スープの素など)
・水筒(1Lお茶のペットボトル再利用)
・めんつゆ・コーヒー豆
・電子機器類(AC用充電ケーブル、変換アダプタ、予備のシガーソケット、電池など)
・クリアファイル(車検証、レシート、使用済み温泉博士など紙媒体保管用)
・ご朱印帳
・常備薬(ロキソニン、アレルギーの薬、胃腸薬、絆創膏や軟膏など)
・ガムテープと軍手
・予備のテントポール(山口で自作した時に余った分)
・消耗品ストック諸々(ビニール袋、ライター、乾・湿ティッシュ、スポンジ、洗濯バサミ)
・スキンケア用品ストック(保湿クリーム)
・生理用品
・チェーンオイル(バイク工具は一切持たず)
・調味料(塩コショウ、醤油、お好みソース、うどん用だし醤油、油、顆粒味噌汁など)
・包丁(高知県で買った)
・小さいビニール袋数枚
・保冷バック(干しシイタケは常備 / 野菜とか食材)
・ヘッドライト、LEDランタン
・ラジオ(山口県でもらった)
・部屋着ズボン(ユニクロのリラコ)
・テント用虫よけスプレー(マキちゃんにもらった)
・電子機器類(タブレット、モバイルバッテリー、USB用充電ケーブル)
・B5記録ノート
・お風呂セット
・ポケットティッシュ
・体拭くシート
・蚊取り線香
・鍋敷き
・転倒防止スタンド台
・ロープ(洗濯バサミくっつけたまま)
・「日本一周中」プレート
・カラビナ
・ひょうたん(宮崎で買った / ただの飾り)
テント(ブルーシート小を含む)
・寝具(シェラフ、エアマット)
・サンダル
・テーブル
・折りたたみ椅子
・道の駅マップ(雨天時は黒ホムセン箱へ)
・レインコート
・折りたたみ傘
・使わないグローブ
・クッカー(鍋、シェラカップ、コップ、フライパンなど)
・カトラリー(スプーン、フォーク、箸)
・ホットサンドメーカー
・オートミール(10回分くらいを小分けにしたもの)
・トイレットペーパー
・前ポケットにボンドやナット、接着剤、はさみなど小物
・食器用洗剤とスポンジ(外のメッシュポケット)
・虫よけスプレー
・虫さされの薬
・日焼け止め
・500mlペットボトル(お茶)
・メガネケース
・その日買った物をとりあえず突っ込んだり
・下着、靴下 ×3
・トップス(アディダスのテニスウェア、ユニクロのTシャツなど速乾生地) ×3
・デニムパンツ ×2
・ユニクロのヒートテック 長袖インナー ×2、タイツ ×1
・ユニクロのリラコ(部屋着) ×1
☆バイク用防寒系
・バイク用の薄手長袖ジャージ ×1
・ユニクロのウルトラライトダウン×1
・ネックウォーマー×2(春秋用薄手と冬用ボア生地)
・ライダースジャケット(4~6月は合皮、6~9月は新ジャケット)
・グローブ3種(メッシュ・雨用・冬用の裏ボア)
冬装備(ヒートテックやボア生地系)と夏装備(メッシュ)両方持ってて正解。
☆靴
・軽トレッキングシューズ
・サンダル(テント設営後用)
ライディングブーツは動きにくいかとトレッキングシューズにしてみました。
ハイカットだし多少防水かなと思ったんですが、
出発早々靴底剥がれたので、雨耐性ゼロ。よく最後まで履き潰した( ´,_ゝ`)
・タオル ×2
・手ぬぐい ×2(ハンカチ用、風呂用)

セルフで必要なものをピックアップしましょう。

4.徒歩にて日本一周「挑戦中」ブログ日記

徒歩日本一周を経験された方のブログを三つ紹介します。

全国には、多くの仲間がいるはずなので「都度」紹介します。

5.まとめ:徒歩で「日本一周」

いかがでしたか?

歩いて旅をするのは、楽しいことがたくさんあります。

今に「ありがたさ」を感じることが数多くあります。

自分にあったスタンスで挑戦してみてはどうでしょうか。

また、気軽にフォローお声掛けいただけると喜びます☺︎

以上最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。

カテゴリー表

応援・サポートをする

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
氣軽にクリエイターの支援と記事のオススメができます。

いただいたサポートは今後の活動資金(次世代に役立つこと、税金、同棲者への思いやり、自然との調和の生活創り、全国の波動の高いところの調査など)や、面白いブログを作るためのモチベーションとさせていただきます。

支援・サポートをする
メッセージを送る

    ブログランキング
    タイトルとURLをコピーしました